澳门赌场_澳门赌场app-下载*平台

澳门赌场_澳门赌场app-下载*平台


授業科目名(和文)
[Course]
ビジュアルデザイン学特論
授業科目名(英文)
[Course]
Visual Design Theoretical Study
学部(研究科)
[Faculty]
デザイン学研究科
学科(専攻)
[Department]
造形デザイン学専攻
担当教員(○:代表教員)
[Principle Instructor(○)
and Instructors]
○吉原 直彦  自室番号(3606)、電子メール(yossie**dgn.oka-pu.ac.jp)
※利用の際は,** を @に置き換えてください
単位数
[Point(Credit)]
後期2単位
対象学生
[Eligible students]
造形デザイン学専攻1?2年次生
授業概略と目標
[Course description and Objects]
ビジュアルデザインにおけるゲシュタルトやボディ?シェーマといった慣習的知覚について学び、これがデザイン発想に活かされている事例について研究する(前半)。また慣習との関わりにおいて形成される表象文化のあり方について学び、ビジュアルデザインの現代傾向について調査研究し、具体的事例の考察を小論文としてまとめることで、研究の基本的作法を身につける。
到達目標
[Learning Goal]
1.ビジュアルメディアのもたらす知覚と意味づけの特色について理解し、必要な分析力をつけること。
2.ビジュアルデザインの現代傾向について、これが顕著に認められる事例を導き、過去からの変遷分析のもと、考察をまとめることができること。
履修上の注意
[Notes]
?複数回、講義に関連して収集した資料の提示と説明を求めるので準備のこと。
?配布されたドキュメントおよび自身の取組は全てファイリングすること。
授業計画とスケジュール
[Course schedule]
1. オリエンテーション
  ?講義の展開方法等について説明し、必要なアクションについて理解する。
2. ビジュアルメディアの知覚とデザインその1 ?ゲシュタルト
  ?ゲシュタルト心理学の知見とそこに潜む見る習慣について理解する。
3. ゲシュタルトの特性を生かした事例の紹介および発表
  ?2.に関連した事例を収集、発表し、ディスカッションを行う。
4. ビジュアルメディアの知覚とデザインその2 ?ボディ?シェーマ
  ?自身の身体が関与するデザインの知覚について理解する。
5. ボディ?シェーマの特性を生かした事例の紹介および発表
  ?3.に関連した事例を収集、発表し、ディスカッションを行う。
6. 身体や習慣を生かしたビジュアルメディアのデザインプロセス
  ?身体や習慣の視点からビジュアルメディアのデザイン方法について理解する。
7. 身体や習慣を生かしたビジュアルメディアのデザイン企画?提案
  ?6.に関連したデザイン企画を準備、発表し、ディスカッションを行う。
8. 中間まとめ
  ?7.までの取組について、背景にある表象文化のあり方をディスカッションする。
9. ビジュアルメディアの意味形成作法 ?視覚の記号論、レトリック
  ?視覚の記号論、レトリックを理解し、現代ビジュアルデザインの意味形成手法について批判的に考察する。
10. 具体的事例の紹介および発表
  ?9.に関連した現代の事例を収集、発表し、ディスカッションを行う。
11. ビジュアルメディアによる文化形成
  ?事例に基づき、ビジュアルメディアにおけるメッセージ形成の変換点について学ぶ。
12. 具体的事例の紹介および発表
  ?11.に関連した現代の事例を収集、発表し、ディスカッションを行う。
13. 小論文の執筆作法およびテーマ設定
  ?12.までの取組に基づきビジュアルデザインの現代傾向に関する小論文の執筆準備に臨む。
14. 小論文におけるキィワード等の抽出および構成?論旨の設定
  ?準備に基づきテーマ展開に必要なステップを確認する
15. 小論文執筆経過報告
  ?経過報告するとともに、必要なチェックを行う。
16. まとめ
  ?小論文を発表、ディスカッションを行い、完成に導く。
成績評価方法と基準
[Grading policy (Evaluation)]
?レポート及び発表 70% 
?出席状況及び授業参加態度 30%
教科書
[Textbook]
教科書:吉原 直彦『造形デザインのための注意のスイッチ – 観察?思考?創案にむけて』(昭和堂)
参考書:授業にて別途指示する。
自主学習ガイド及び
キーワード
[Self learning]
?論文構成、執筆のため、専門書の講読および論旨の把握について日頃から自主トレーニングしておくこと。
?時代のデザイン動向に潜む文化のパラダイムシフトについて、積極的に資料収集を行うこと。
開講年度
[Year of the course]
28
備考 なし