澳门赌场_澳门赌场app-下载*平台

澳门赌场_澳门赌场app-下载*平台

シラバス参照

授業情報/Course information

科目名/Course: 特別支援教育概論/Special Support Education
科目一覧へ戻る 2024/03/25 現在

授業基本情報
科目名(和文)
/Course
特別支援教育概論
科目名(英文)
/Course
Special Support Education
時間割コード
/Registration Code
12E10601
学部(研究科)
/Faculty
保健福祉学部
学科(専攻)
/Department
栄養学科
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors
○京林 由季子
オフィスアワー
/Office Hour
京林 由季子(前期 金曜3限 5214研究室
後期 火曜4限 5214研究室)
開講年度
/Year of the Course
2024年度
開講期間
/Term
第1クォーター
対象学生
/Eligible Students
2年,3年,4年
単位数
/Credits
1
授業概要情報
更新日
/Date of renewal
2024/03/12
使用言語
/Language of Instruction
日本語
オムニバス
/Omnibus
該当なし
授業概略と目的
/Cource Description and Objectives
特別支援教育の理念?制度を踏まえたうえで、身体障害、知的障害、発達障害などの障害による特別な教育的ニーズを有する子どもの発達や学習の特性と支援の方法について理解する。また、貧困、虐待、外国籍等による特別な教育的ニーズを有する子どもの学習上又は生活上の困難さの実態について理解する。
(1)子どもの障害の特性及び支援の基本を理解し説明できる(C-1)
(2)特別支援教育の理念と制度、支援体制を理解し説明できる(C-1)
(3)様々な特別な教育的ニーズのある子どもの実態を調べ説明できる(C-1)
  (4)ユニバーサルデザインの視点による授業づくりを理解し説目できる(C-1)
履修に必要な知識?能力?キーワード
/Prerequisites and Keywords
障害者差別解消法、合理的配慮
特別支援教育、インクルーシブ教育
授業のユニバーサルデザイン
履修上の注意
/Notes
ペアワークやグループディスカッションに主体的?対話的に参加できること。
教科書
/Textbook(s)
?文部科学省(2018)小学校学習指導要領(平成29年3月),東洋館出版社.
?文部科学省(2020)中学校学習指導要領(平成29年告示),東山書房.
?文部科学省(2018)特別支援学校幼稚部教育要領 小学部?中学部学習指導要領―平成29年4月告示,海文堂出版.
参考文献等
/References
?梅永雄二 ?島田博祐?森下由規子(2019) みんなで考える特別支援教育,北樹出版 .


自主学習ガイド
/Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework
障害の理解に関する図書?視聴覚教材に当たるとともに、障害当事者?家族の著作に当たり、学習や生活上の特性や困難さについて事例的に理解すること。
資格等に関する事項
/Attention Relating to Professional License
栄養教諭一種免許状取得のための必修科目
【教免法施行規則に定める科目名】
 教職に関する科目(教育の基礎的理解に関する科目)
【科目に含めることが必要とされる事項】
 ?特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解
アクティブラーニングに関する事項
/Attention Relating to Active Learning
○本科目では次のアクティブラーニングを採用している。
?ペアワーク
?グループディスカッション
?振り返り(小テスト、ミニッツペーパー)
?課題(ワークシート、レポート)
?発問
実務経験に関する事項
/Attention Relating to Operational Experiences
該当しない
備考
/Notes
本科目は対面授業を基本とするが、体調不良?体調不安の学生には、可能な範囲でオンラインでも対応する場合がある。
授業計画詳細情報
No. 単元(授業回数)
/Unit (Lesson Number)
単元タイトルと概要
/Unit Title and Unit Description
時間外学習
/Preparation and Review
配付資料
/Handouts
1 第1回 [共生社会の実現に向けて]
供や若者を育成?支援し、年齢や障害の有無等にかかわりなく安全に安心して暮らせる「共生社会」の形成に向けた我が国の施策の方向性
内閣府のHPの共生社会の実現に向けた政府の基本方針、障害者差別解消法を確認する 必要に応じて資料を配付する
2 第2回 [特別支援教育の歴史、理念と制度]
特殊教育から特別支援教育への転換/特別支援教育の理念と学校教育の制度/特別支援教育を支える体制の整備状況
文部科学省HPの特別支援教育の頁を確認する 必要に応じて資料を配付する
3 第3回 [障害の理解と支援(1)視覚障害、聴覚?言語障害、肢体不自由]
視覚障害、聴覚?言語障害、肢体不自由の原因と分類、心理?行動特性、教育
「各障害の原因と分類、心理?行動特性」について資料を収集する 必要に応じて資料を配付する
4 第4回 [障害の理解と支援(2)知的障害、発達障害]
知的障害、発達障害の原因と分類、心理?行動特性、教育
「各障害の原因と分類、心理?行動特性」について資料を収集する 必要に応じて資料を配付する
5 第5回 [特別支援教育の教育課程と個別の指導計画 ]
特別支援学校、特別支援学級の教育課程/個別の指導計画の意義、内容、活用
学習指導要領?学習指導要領解説を確認する 必要に応じて資料を配付する
6 第6回 [多様な教育的ニーズを有する子どもの教育の現状と課題]
障害以外の母国語や貧困の問題等により特別の教育的ニーズのある幼児、児童及び生徒の学習上又は生活上の困難の実態と課題
子どもの貧困等の実態や施策について関係機関のHPを調べる 必要に応じて資料を配付する
7 第7回 [家庭、関係機関との連携と個別の教育支援計画]
個別の教育支援計画の意義、内容、活用/就学に関する手続きと就学支援
学習指導要領?学習指導要領解説を確認する 必要に応じて資料を配付する
8 第8回 [まとめ:特別支援教育の実践の現状及び研究動向と今後の課題]
学校教育における合理的配慮や授業のユニバーサルデザインの実践?研究動向
授業のユニバーサルデザインのレポートを作成する/第1回~第7回の授業内容を復習する 必要に応じて資料を配付する
授業評価詳細情報
到達目標及び観点/Learning Goal and Specific Behavioral Viewpoints
No. 到達目標
/Learning Goal
知識?理解
/Knowledge & Undestanding
技能?表現
/Skills & Expressions
思考?判断
/Thoughts & Decisions
伝達?コミュニケーション
/Communication
協働
/Cooperative Attitude
1 幼児?児童?生徒の障害の特性及び支援の基本を理解し説明できる
2 特別支援教育の理念と制度、支援体制を理解し説明できる
3 様々な特別な教育的ニーズのある子どもの実態を調べ説明できる
4 ユニバーサルデザインの視点による授業づくりを理解し説目できる
成績評価方法と基準/Evaluation of Achievement
※出席は2/3以上で評価対象となります。
No. 到達目標
/Learning Goal
定期試験
/Exam.
ワークシート レポート
1 幼児?児童?生徒の障害の特性及び支援の基本を理解し説明できる
2 特別支援教育の理念と制度、支援体制を理解し説明できる
3 様々な特別な教育的ニーズのある子どもの実態を調べ説明できる
4 ユニバーサルデザインの視点による授業づくりを理解し説目できる
評価割合(%)
/Allocation of Marks
50 20 30

科目一覧へ戻る